2021.06.15 20:50TWICE『Alcohol-Free(アルコールフリー)』の魅力🍹🦩楽譜を書いて分析してみた!昔から好きな曲があると耳コピして楽譜を作って自己満足する習慣があるのですが、最近、大好きなTWICEが新曲『Alcohol-Free』でカムバックし、〈アルコールフリーでもあなたといると酔っちゃう〉という歌詞も含めてとても素敵な曲だと思ったので(MVも皆ヴィジュアルが美しすぎてス...
2021.05.12 08:27コードについて理解して、譜読みの効率をアップさせよう!ピアノ曲を弾くにあたって一つの大きな壁になるのが「譜読み」ではないでしょうか。知っている曲なら譜読みしやすいのに、知らない曲や、また知っていても印象派〜現代曲のような調性がはっきりしないような曲を譜読みするのはハードルが高い、という声をレッスンでよく耳にします。特にピアノは他の楽...
2020.08.13 06:53【作曲講座】ダイアトニックコードを使ってコード進行を考えてみましょう!作曲をしてみたいけれど、何から手を付けていいかわからない、という方はコード進行から考えてみるのが一つの手です。私は今でこそメロディーやアレンジの方向性から先に考えて作曲することも多くなりましたが、少し前まではコード進行を先にガシガシに決めてからメロディーを考えることが圧倒的に多か...
2020.06.15 06:07簡単にわかる!調性と調号の関係その曲の調性(キー)は、調号を見ればわかるようになっています。調号が3つや4つ、またはそれ以上ついていたり、さらに臨時記号までたくさんついていたりして譜読みが難しいと思ったら、譜読みをする上でその曲の調性のスケールや和音を意識するようにしていくと、ぐっと楽になります!調号から調性...
2020.06.08 05:00ハノンの39番、スケール&カデンツの練習をぜひ毎日のルーティンに!ピアノを弾く上で、スケール・和音・アルペジオといった、曲を構成する要素を自分のものにしておくことはとても大切なことです。基本的に音楽はそういった要素の集合体なので (例外なものもありますが)、その要素を理解して実践できるようにしておくことが、曲を仕上げる為の大きな助けにもなります...